高松校のビフォーアフターサンプルです。全国版はこちらからどうそ。
※音源は随時改善してまいります。差し当たりのアップロードですみません。
共鳴ボイトレ法®頭式呼吸®の効果の特徴
- のどの力みが少なくなる
- 音程の精度がよくなる(音痴の矯正にも効果的)
- その結果、明るくて軽い歌声に変化する
イヤホンやヘッドホンで聴いていただくと、違いがよく分かりますよ!
※注意事項
アフターのサンプルはあくまで途中経過です。
生徒さんの努力の証でもありますので、批判等はご遠慮ください。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
サンプルNo.1 (オススメ!)
・比較のポイント
頭式呼吸®により詰まり気味だった声の抜けが良くなってきています。
若干低くこもっていたAメロも明るくクリアになり、音程の精度も上がっています。
・今後の方向性
鼻周辺の筋肉をほぐしていきましょう。
頭式呼吸®に磨きをかけて、扱える空気量を増やしていきましょう。
サンプルNo.2
・比較較のポイント
頭式呼吸®によりサビでののどの力みが軽減しました。
・今後の方向性
新しい筋力習慣をなじませることと、空気の通り道を広げることで力強さを増していきましょう。
サンプルNo.3(音痴矯正)
・比較のポイント
頭式呼吸®でゆっくり歌っていただきました。アカペラでもキーを見失わずにしっかりメロディを歌えるようになりました!
・今後の方向性
歌うことが少しずつ楽しくなってきたのではないでしょうか。
筋力をなじませながらどんどん歌っていきましょう!
サンプルNo.4
・比較のポイント
頭式呼吸®により音程をとる筋力がのどの周りから正しい位置に移動しつつあります。
ビフォーの方が上手いと思われる人もいるかもしれませんが、ビフォーの歌はのど周辺の筋力で歌う限界レベル、これ以上の成長はあまり期待できません。
一方、アフターは正しい筋力と頭式呼吸®で歌う初期段階。今は頼りなく聞こえるかもしれませんが、ビフォーの歌をはるかに超えていける可能性を秘めています。
・今後の方向性
頭式呼吸®のトレーニングで空気の通りをどんどん良くしていきましょう。同時に、言葉をつくる筋力をもっと鍛えて(ほぐして)あげれば頭式呼吸®とかみ合ってもっと歌いやすくなりますよ!
サンプルNo.5(オススメ!)
・比較のポイント
以前他の教室でボイトレ経験のある方です。今回の音源は、ビフォー・アフターtake1・アフターtake2の順で並んでいます。take1に続けてtake2を録っています。
前半部分、ビフォーもそこそこ上手に聞こえると思います。しかし、共鳴の方程式を理解している人にはある理由で不安定な歌であることがお分かりいただけると思います。原因は、日本語特有の言葉を作る筋力の習慣です。そして、サビでは空気の通り道の広さが足りないため、少し力んだ発声となり音程の不安定さもさらに目立ってきます。
まずtake1、頭式呼吸®を使って歌っていただきました。前半部分の不安定さが安定してきていますが一部まだ不安定さが残っています。サビでは力みが取れリラックスして安定した声に変わりつつあります。(まだ成長の途中です。)
ピッチが少し低かったので、take2に向けて一言『頭式呼吸をもっとしっかり使ってみて』とだけアドバイスしました。 (音程を上げろとか、高めに出せとは一言も言っていません。)
take1に比べて全体を通して『平均的に』ピッチが上がっているのがお分かりいただけると思います。不安定なところもありますが、それは調子に乗って『欲を出しすぎた』ところです(笑)私ももと生徒ですので、この気持ちすごく分かります!せっかくだからもっとうまく歌いたいと思っちゃいますよね!
・今後の方向性
非常に順調な成長過程をたどっています。当面は頭式呼吸®をしっかり使うことを意識していきましょう。最終段階まで行くとノーモーションになるので、安心してください。同時に滑舌の筋肉もどんどんほぐしていきましょう。今の取り組みを継続し、これからも小さな変化を積み重ねていきましょう。
最後に、なぜ一言、呼吸の指示だけで音程(ピッチ)が修正されるのか!?
今回のレコーディングはキッスが長年『鼻づまりが歌が下手な原因だ!』と言い続けてきた理由がお分かりいただけるとても良いサンプルになるのではと思います。
だんだんコメントが長くなってますね・・・。
サンプルNo.6
・比較のポイント
ビフォーも長年の歌いなれた歌い方なので、様になっているように思われますが、喉の筋力で情緒を表現しようとしているため、発声に常に喉の力みを感じます。
アフターでは、頭式呼吸®により喉の力みが少なくなっています。まだ多少以前の歌いまわしの癖が残っているため不安定さを感じますが、喉がリラックスすることで、作られた声ではなく生徒さん本来の個性的な声が顔を出し始めています。
今後の方向性
・空気の流れは良くなってきましたが、言葉を作る筋肉の動きが小さいため歌詞が若干こもっているように聞こえます。言葉を作る筋肉を大げさに動かしながらトレーニングすることで、歌が安定する滑舌の習慣を作っていきましょう!
共鳴ボイトレ法®とは 頭式呼吸®とは Kiss Music 情報ポータルサイト
のるわーるど ボイトレの真実 K’s Voice Training Gym