ボイトレの真実

【保存版】喉を開く方法をSonyプロが徹底解明!|カラオケ上達への近道

副鼻腔構造

カラオケファンのみなさん、こんにちは!Kiss Music高松校 代表の田村です!
みなさんは『喉を開く』という言葉、聞いたことありますか?ボイストレーニングを習った人であれば、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。でも、この『喉を開く』という言葉、なんだか分ったような分らないような曖昧な言葉ですよね。でもご安心ください!『喉を開く』の真実がやっと解明されました!

一般的に言われている喉を開く方法とは

インターネットで検索すると、『喉を開く』とは総じて口の奥の空洞を広げるというような意味のようです。ちなみに対義語として『喉を締める』という言葉もあります。

喉を開く必要性は?

喉を開く必要性はずばり、その対義語からもわかるように『喉が締まらないようにするため』ということです。『喉が締まる』とは、喉を締め付けられているかのように喉の回りに力みが発生し、空気の通り道が狭くなってしまうことです。さらに、喉仏や舌が口の奥のスペースを塞いでしまうという意見もあります。そして喉の奥が狭いと、大きな声が出しにくくなるみたいです。 つまり、喉の力が抜けて空気の通り道が広い状態=喉が開いている状態ということですね。

喉を開く方法

喉を開く具体的な方法として、インターネット上では次のような提案がされています。
・あくびの状態で歌う
・卵を飲み込むイメージ
・軟口蓋を上げる
・喉仏を下げる
・奥歯でわりばしを噛みながら歌う
・笑いながら歌う
・口角を上げる
・巻き舌・・・etc

巷の情報をもとに喉を開いて歌うとどうなるか

インターネット上で理想的な『喉を開いた状態』の例として挙げられているのは、『秋川雅史さんの千の風になって』です。そう、上に挙げたような喉の開き方は、クラシックのトレーニングだったのです!

歌い方はジャンルによって違う!もちろんトレーニング法も!

youtubeを検索していると面白い動画がありましたのでリンクを貼っておきます。
秋川雅史さん(クラシック)、布施明さん(歌謡曲)、五木ひろしさん(演歌)3人聴き比べるとジャンルによって歌い方が違うのが分っていただけると思います。

https://youtu.be/zzROEh1tqto

お次はメジャーアーティストと秋川さんのコラボです。
少々聞きづらいかもしれませんが、それぞれの歌い方の違いに注目しながら聞いてみてください。秋川さんと同じ歌い方をしていると思いますか??

Sonyプロが解明!喉を開くの真実!

さあ、いよいよ本題に入っていきましょう!
本当の『喉を開く』の意味、実はもう解明されているのです。上記のような感覚的で曖昧なものではなく、具体的に話していきますよ!

プロシンガーは生まれつき喉がしまらない!?

元Sony Music音楽プロデューサーから伺ったのですが、現役のメジャーアーティストに『歌っているとき喉が締まって苦しくなるか?』と聞いたところ、全員が『苦しくならない!』と答えたそうです。私たちもメジャーアーティストも同じ人間のはずなのになぜ私たちは歌っていると苦しくなるのでしょうか?

喉が締まらない!喉が開く歌の前提条件とは!?

実は、人間の体の構造は本来歌っても喉が締まって苦しくなったりしないものなのです。
まず、こちらの画像をご覧ください。

副鼻腔CT画像

人間の頭部にはいくつか大きな空洞があり、写真では黒くなっているところです。
その空洞の代表的なものが『副鼻腔』と呼ばれる空洞です。この副鼻腔は鼻腔とつながっていて、他の呼吸器官と連動して動き、呼吸のたびに空気が流れるのが正常な状態なのです。
副鼻腔は主に、おでこ、ほほ、目と目の間に位置します。上の写真と下の画像で副鼻腔の位置関係を確認してみてください。

副鼻腔構造

さらに、頭部には副鼻腔以外にも呼吸の際に連動して働く場所がたくさんあることが分っています。それらの部位は、呼吸の際にまるで本当に空気が通っているかのような感覚さえ感じることができるのです。(医学的に解明されていないので、あえて『空気が通る』という断言は避けます。)

そして、これらの空洞がしっかり保たれていて空気の通りの良い人、言い換えると『呼吸状態の健全な人』が歌っていても苦しくならない人なのです。このような人が、メジャーアーティストとしてボイストレーニングすら受けずにデビューしていくのです。あまり多くないですが、ボイストレーナーさんの中にはこちら側の人もいらっしゃいます。そういう方がメディアに出てきたりするので、みなさんはボイストレーナー=歌が上手いと勘違いされるのです。(これについては別記事にて詳しく書こうと思います。)

歌っていると苦しくなる人とは!?喉が締まる本当の理由

続いてこちらのCT画像をご覧ください。上の画像と見比べると、黒かった副鼻腔の部分が白く映っているのが分かりますよね。これは副鼻腔の空洞の中に膿が溜まっている状態です。
膿が溜まっていると当然呼吸の際に空気は流れませんし、呼吸に合わせて動くこともなくなってしまいます。要するに、鼻がつまって呼吸がしづらいから歌っているときに苦しかったのです!

蓄のう症CT画像

今までのトレーニング法は嘘だったの!?

今まで言われてきたトレーニング法は、実は『クラシック・オペラ』のトレーニング法だったのです。上の動画でも確認していただいたように、同じ歌でもジャンルによって歌い方は違うんです。そして、『ポップス・ロック』と『クラシック・オペラ』のトレーニング法は正反対だったのです。ですから、オペラでは正解のトレーニング法がポップスでは絶対にやってはいけない不正解のトレーニング法になってしまうのです!

カラオケ上達への近道

歌の上達というものは、ただやみくもに何回も同じ曲を歌ってもうまくなりません。
悲しいかな、世の中には○○日でハイトーン!のようなうたい文句の情報があふれていますが、ボイトレに魔法は存在しません。正しい方法に基づいてトレーニングすることで、確実に成長することができるのです。

ジャンルに合ったトレーニングをしよう!

オペラ、演歌、歌謡曲、ポップス・ロック・・・時代の移り変わりとともに歌い方も変化しています。特にオペラとポップス・ロックでは概念も歌い方も正反対です。ご自身の歌いたいジャンルに合ったトレーニングを行うようにしましょう。ちなみに、腹式呼吸、ミックスボイス、声区・・・etcインターネット上でヒットするボイトレ用語はすべてオペラのトレーニングだと言っても過言ではありません。ポップスやロックを歌いたい人が行ってしまうと、どんどん自分の理想から遠ざかってしまいますよ!(真逆のことをしてしまいますからね!)

ポップス・ロック専用 共鳴ボイトレ法® 頭式呼吸®

実は、ポップス・ロックのためのボイストレーニングというものがちゃんと存在しています。それが『共鳴ボイトレ法®』『頭式呼吸®』です。
歌っているときに苦しくなる原因、『蓄のう症・副鼻腔炎』を改善して、歌が楽に歌えるようになるトレーニングメソッドです。

この記事が役になったと思われた方は、ぜひ『お気に入り・ブックマーク』への登録をお願いいたします。

SNSでの拡散も大歓迎です。

今後も、みなさんにとってためになる情報を、出来るだけ分かりやすく提供していこうと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

共鳴ボイトレ法®とは  頭式呼吸®とは  Kiss Music 情報ポータルサイト

のるわーるど  ボイトレの真実  K’s Voice Training Gym

error: Content is protected !!