みなさん、こんにちは!
K’s Voice Training Gym高松の田村です。
このカテゴリーでは、Kiss MusicのHPに掲載される講師陣のブログ記事に対し、
私個人の見識によりフォローアップすることで、みなさんにより理解を深めていただければと思います。
今日のテーマは『音感』(Kiss Music HPの元記事はこちらから!)
自分の耳を疑ってみよう!
共鳴ボイトレ法®では全員が各段階において決められた同じ課題曲を使ってトレーニングを行います。
具体的な実技指導に入る前に、課題曲のメロディを正確に覚えられているかピアノを使って確認していきます。
この作業は、実は音程の感覚を養うのにとても有用です。
音程とはメロディの上下、つまり前の音から見て次の音が上がっている
(高い) のか、下がっている(低い)のか、またその開きがどの程度か、ということです。
正しいメロディを1発で正解を当てる人は 意外と少ないです。
歌が好きな方や音楽経験のある方でどんなにしっかり覚えたつもりでも、1か所か2か所は間違ったメロディで覚えてしまっています。
どうやら人間はあるメロディを聞いたときに、勝手に頭の中で自分にとって心地よいメロディに勝手にすり替えてしまうことがあるようなのです。
自分の脳の思い込みにとらわれず、原曲を注意深く聞くことによって正確なメロディをとらえるよう訓練してみてください。
また、この訓練は楽曲全体を注意深く聞く訓練にもつながっていきますのでオススメですよ!
もう1点ポイントがあります。
音程には、上がる(高い)、下がる(低い)以外にもう一つあります。
答えは・・・言いません(笑)
簡単ですよね? でも意外と忘れちゃうんですよ~!
どうしても苦手な方は自分だけの楽譜を作ろう!
でも、歌が苦手で克服したい方や、普段カラオケで楽しく歌う程度の方は音程を意識したことがなく、なんとなく勘で当てに行っている人がほとんどです。
そういう方の中には、前後の音の上がり下がりを把握するのが苦手な方もいらっしゃいます。
実技トレーニング前のいわばBeforeの状態の歌い方では、喉を締めて歌う方がほとんどなので、喉の力みの強弱などの体感から音程の上下を割り出したりします。
音程を把握するのが苦手な人にオススメなのは、自分で楽譜を作ることです。
キッスでは原則、楽譜を見ずにメロディを確認しています。(そもそも楽譜がないのですが(笑))
ここで注意しなければならないのは、『他人から与えられた楽譜』と『自分で作った楽譜』は意味合いが全く違うということです。
他人から与えられた楽譜は、労せずして正解が手に入るので自分なりに試行錯誤する余地がなく、その分定着しにくいです。
一方自分で作った楽譜は、試行錯誤の末苦労して見つけた正解を『忘れないためのメモ』になのです。
メロディの確認作業をやってみると分かりますが、なぜか同じところで何回も何回も間違えたり分からなくなったりします。
なので、特に苦手な人はせっかく見つけた正解をメモしておいて、同じところで分らなくなるというストレスを減らしてあげることが必要かと思います。
そうやって作られた『忘れないためのメモ』が自分だけの楽譜になるのです。
ポイントは自分だけが分ればいい
楽譜とは本来、音楽的な様々な情報を他人に伝えるために作られるものです。
余談になりますが、今はダウンロードやストリーミングサービスで音楽を聴くことが多いと思います。
ひと昔前は、CDやテープ、レコードなどの時代、もっとさかのぼると中世では、それが楽譜だったそうです。
まだ音楽を録音することができなかった時代、身分の高い人がお抱えの音楽家に楽譜をもとに演奏させて音楽を楽しんだというわけですね。
なので本来の楽譜とは、他人(せめて音楽の専門家)が見て分かるように特定のルールに従って書かれるべきものなのです。
が!
話を戻して、このケースは違います!あくまで自分のためだけのメモ、忘備録なので、自分だけが見て分ればいいのです。
なので、楽譜の書き方なんかわからなくても全然OKです。五線譜やドレミ、CDEなどの知識も必要ありません!(あると便利なのは否定しません)
自分が分かりやすい文字や記号でメモしてくださいね!
まずはこの自分だけの楽譜(メモ)を見ながら、正確にメロディをなぞれるようになればいいです。
それができるようになったのを見計らって私が悪魔の一言を指示すると、今まで出来ていたことがいっぺんに吹っ飛びます!(笑)
意地が悪いですね~。
何が起きるかは実際にやってみてのお楽しみ、ぜひレッスンにいらしてご自身で体験してみてください!
そしてもし興味が湧けば、自分だけの記号と世の中で一般的に使われている楽譜のルールを照らし合わせてみると、ぐっと理解が深まると思いますよ!
それでは、次回もお楽しみに~。
この記事が役になったと思われた方は、ぜひ『お気に入り・ブックマーク』への登録をお願いいたします。
SNSでの拡散も大歓迎です。
今後も、みなさんにとってためになる情報を、出来るだけ分かりやすく提供していこうと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
共鳴ボイトレ法®とは 頭式呼吸®とは K’s Voice Training Gym高松
アイドルボイトレ@高松モンスター ボイトレの真実 超解説!Kiss Music