みなさん、こんにちは!
高松オンラインボイストレーニング、共鳴トレーナーの田村です。
さて、今日は低音の出し方についてお話いたします。
皆さんは、歌っているときにメロディが低い音になってくると、どういう歌い方をしていますか?
ほとんどの方が、胸やお腹など、体の下の方のパーツに意識を持っていっているのではないでしょうか。
また、低い音になるほど、のどは力が抜けて楽に出せると感じていませんか?
ずばり、この出し方は端的に言って、間違いです。
まず、このような歌い方になる原因として、このメルマガでも何度も触れている、
鼻の通りの悪さが挙げられます。
鼻の通りが悪いと声は口から出しやすいのです。
つまり、低い声が出しやすい状態です。
なので、低い声=楽という感覚を持ってしまいます。
もう一つの原因は、オペラに代表されるようなクラシックの発声法の概念の影響です。
口の中を縦に大きく広げて、口の中で声を響かせて(当然口から)発声しようという考えだったり、
腹式呼吸やお腹で支えるなど、体の下の方のパーツを意識するような考え方で構成されています。
つまり、クラシックの発声法は、鼻の通りが悪く口でしか歌えない人が多い日本人にとって、
価値観的に共感しやすく、なんとなく出来たつもりになれるトレーニングなのです。
ではポップスではどうかというと、低い声を出すことは、高い声を出すことと同じくらい『しんどい』です。
安定した低音を出すには、しっかりと筋力を使う必要があります。
どこの筋力を使うのかというと、鼻です。
ポップスでは基本的に口で発声するのはNG。
でも、音程が低くなると、どうしても声の響く場所も下がっていってしまいます。
その下がっていこうとする声の響きを、鼻の筋力で口に落ちないように食い止めるのです。
このとき、音程を取る筋力は背中側にあります。
言葉だけではやはり分かりにくいとは思いますが、もし低音が苦手という問題を抱えている方は、
レッスンを受けてみてください。
ただし、魔法のようにたちまちできるようになるわけではありません。
ありませんが、努力した分だけちゃんと良い方向に変化する方法論をお伝えいたします。
トレーニングを一通り習い終えたら、どんな壁も自力で乗り越えられる手段を手にしたことになります!
高松ボイトレ無料メルマガ第102号 2020年1月14日(火)より抜粋
アメブロ twitter Facebook Kiss Music