トレーナーズブログ

ドラム、ベース聞こえてますか?

みなさん、こんにちは!

高松オンラインボイストレーニング、共鳴トレーナーの田村です。
 

【ボイトレ実験】1週間で音感とリズム感はどれだけ改善するのか?

今日はリズム感についてお話いたします。

過去の記事と重複する部分もありますが、定期的に思い出していただけたらと思いますので、お付き合いください。

みなさんは普段、どんなシチュエーションで歌うことが多いですか?

例えば車の中で曲をかけながら一緒に歌っている方、けっこういらっしゃるのではないでしょうか?


歌入りの原曲に合わせて歌う場合、ついつい原曲のボーカルの声に合わせて歌う癖がついてしまったりします。

そうすると、カラオケやバンドをバックに歌う際に、自分の中の記憶を頼りに、自分勝手なリズムで歌ってしまいがち。

ボーカルに必要なリズム感とは、バックの伴奏に耳を傾け、伴奏に合わせて歌う能力なのです。


伴奏の中でも大切なパートは、ドラムとベース。

これらの楽器は曲の基本となるテンポやリズムを担当しているのですが、問題なのは音が低いこと。

低音は慣れていないとなかなか聞き取れないのです。

それは時には、音というより波動、振動として感じたりします。


まずは、曲のドラム、ベースを見失わないように集中して耳で追ってみてください。

最初は聞きづらいかもしれませんが、慣れてくるとよく聞こえるようになります。

次に、それらの楽器の音と歌詞の文字がぶつかる(タイミングが合う)ところを意識しながら歌っていきます。

これも、最初はずれてしまうと思いますが、それでOK。

まずは『ずれていることに気づく』というのが大事なのです。

ズレに気づけると、早めたらいいのか待てばいいのか分かりますよね!

そうしているうちに、ジャストに合うという体験ができると思いますので、その感覚を覚えておきましょう。(最初はマグレでいいのです。)


ジャストで合った時の感覚が分かれば、あとはすべての文字でその感覚になるように反復あるのみ!

そうするとどんどんリズム感が上がって、伴奏に乗った気持ちのいい歌が歌えるようになると思います。


ぜひ、ドラム、ベースに耳を傾ける訓練をしてみてください。

ちなみにレッスンでは、もっとわかりやすくリズムの合わせ方を指導させていただいております。

興味のある方は、ぜひレッスンを受けてみてください!

※第129号 2020年2月11日(火)より抜粋

ボイトレワンポイントアドバイスやトレーナー田村の日々雑感が面白い!

高松ボイトレ無料メルマガの登録はこちらから♪

コーチングプレイス認定コーチ
たむらオンラインコーチングHP無料体験セッション受付中!

共鳴ボイトレ法®とは  頭式呼吸®とは

アメブロ  twitter  Facebook   コーチング

error: Content is protected !!