トレーナーズブログ

歌が下手な理由 ピッチ編

みなさんこんにちは!

カラオケ上達・音痴改善 ボイトレ難民救済♪

高松オンラインボイストレーニングの田村です

前回は、歌が下手な理由3つをお伝えしました
 

・ピッチ
・リズム感
・実用音域

今回は『ピッチ』について、私の体験談をお話しようと思います
 

自分では気づけない

みなさんの中には、「自分のピッチが低いかどうかわからない」という人も多いと思います 

私もそうでした

中学校の合唱コンクールの練習の時、歌が好きだった私は一生懸命歌っていました

あるとき担任の先生から、ちょっと音が低いよと言われました

(自分ではちゃんと合ってるつもりなんだけどな~)

(むしろ、どこがずれてるのかさえ分からない・・・)

今振り返れば、原因は明らか

小学校のころから副鼻腔炎で鼻が詰まっていたのですから

でも、そのまま「平均的にちょっと低く」一生懸命歌い続けてきました

もちろん自覚なしに(笑)

平均的にというのは、「1曲を通して全体的に」という意味ですね

声の響く場所とピッチの関係

声の響く場所とピッチにはとても密接な関係があります

声の響く場所というのは、顔を外から見ると、「なんとなくこの辺で響いてそうだな」と分かるものなのです

高松ボイトレでは、トレーナーが生徒さんの声の響きの位置を誘導し、正しい位置に修正します

そうすることで自然とピッチが合う状態になっていきますよ!

音程を基準にしない指導法

声の響く場所を修正するメリットは何でしょうか?

それは、音程を基準に指導しなくてもいいということなのです!

先ほどの私の体験談を振り返ってみましょう

「ちょっと低いよ!」と音程を基準に指摘されても、本人はピンと来てないですよね

そんなときに「声が響いている場所がちょっと低いよ」と言ってあげるどうでしょう

声が響いている場所なら本人も自覚しやすいですよね!

ちなみに、声の響く場所は表情筋を使って修正しますよ!

ピッチが合うという体験

ここでもう一つ、私の実体験をお話いたします

私は、現在指導しているトレーニングに出会って、初めて「ピッチが合う」というを体験をしました

それは、伴奏と自分の歌が、そして曲と自分自身が一体化するような、表現しがたい気持ちよさでした

音の中に体が溶けていくような、とても軽くて意識だけがそこにあるような、そんな感じでした

歌好きにとって、これ以上幸せな感覚はないのではないでしょうか

合ってはじめて気づくこと

ピッチが合った経験がない人は、「ピッチが合う」という経験をして初めて、ズレていたことに気づくことができます

では、自分のピッチがずれていないかチェックする方法は何かないの?

それが、あるんです!(笑)

あくまで簡易的な方法ですので、ご了承ください。

その方法は、「好きな曲を聴きながら、一緒に歌ってください」

それだけです

簡単でしょ?

むしろ、いつもやってる?(笑)

ピッチ簡易チェック法

注目してほしいのは、「自分の声とボーカルとが両方聞こえているか」どうかです

もしピッチが合っていると、自分の声かボーカルの声かどちらか一方だけが聞こえます

これは、声量の問題ではありません

最近の曲は、正しい音程にピッチが補正されている場合が多いです 

小さな声でもピッチが合っていると、音がキレイに重なるので、どちらかが聞こえなくなるのです

逆に、両方聞こえるときは、ズレている可能性がありますよ!

いかがでしたでしょうか

ピッチと声の響く場所の関係、とてもおもしろいですよね! 

興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせください! 

無料体験レッスンはこちらから♪

error: Content is protected !!